iPhoneお役立ち情報
iPhone水没修理について
耐水機能付きiPhoneでも水没する?理由と対処法をご紹介します
[2021.02.28] スマホスピタル大阪梅田
カテゴリー:iPhone水没修理について
近年発売のiPhoneには耐水機能が備わっているものも多いですが
耐水機能があるからと安心してお風呂場やキッチン回りなどで使っていると
気付いたら水没してしまっていたなんて事もあります。
今回は水没が起こってしまう原因と、もし水没してしまった時の対処法をご紹介します。
耐水性能があるのに水没するのはなぜ?
近年のiPhoneに備わっている耐水機能は本体の縁回りに耐水テープと呼ばれる粘着テープが貼られており
画面とフレームの間をグルリと一周するように貼ってあります。
その粘着力によって水分や埃、ゴミなどが入り込み難い状態になっているのですが
割れた画面の隙間や充電口、スピーカー部分から直接水分が入ってしまうと水没してしまいます。
端末が水没してしまった時の応急処置
もしiPhoneが水没してしまった時に電源を入れたり、充電しようとすると
パーツがショートを起こしてしまい使えていた部品も使えなくなってしまいます。
パーツは交換が可能なものもありますが、基盤と呼ばれる部分がショートしてしまうと
交換が出来ない部分なので水没復旧作業を行っても改善されない可能性があります。
また水分を抜き出そうと端末を振ってしまうと、浸水していない部分にまで水分が広がってしまい
無事だった部分まで浸水してしまう恐れがあるのでオススメ出来ません。
水没してしまった時にして欲しいこと
まずは出来るだけ早急に電源を切り、無理に充電したりせず触らないことが大事です。
次に水没復旧の修理をお早めに依頼されることをオススメします。
水没後は時間が経過するにつれて復旧できる可能性も減っていきます。
ここまでで耐水性能があるiPhoneでも水没する可能性があることがお分かり頂けたかと思います。
気を付けて使っていても水没してしまう危険性はあるので
普段からこまめにバックアップを取ることをオススメしております。
それでも急に水没してしまったら、是非スマホスピタル梅田店にご相談ください。
スマホスピタル梅田店では水没復旧修理を行っております。
基板洗浄などを行い電源が付くかどうかの確認をさせて頂きます。
乾燥時間等も併せて3~4時間ほどお時間を頂戴しております。
混雑状況によっては更にお時間を頂く場合もありますので
事前にお電話にてご予約を頂くか、インターネットからでも簡単にご予約頂けますので
水没させてしまってお困りの際は是非スマホスピタル梅田店にお気軽にお問い合わせください。
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル大阪梅田の詳細・アクセス
〒 530-0012
大阪市北区芝田2-1-3 梅仙堂ビル403号
営業時間 10時〜21時(定休日:なし)
電話番号 06-6136-6191
E-mail info@iphonerepair-osaka.com
オンライン予約 スマホスピタル大阪梅田 WEB予約 >>
-
<<前の記事
iPhoneの発火は他人ごとじゃない!?原因と対策をご紹介! -
次の記事>>
【Xperia】料金表に載っていない機種も修理可能です