iPhoneお役立ち情報
マメ知識
HDDやSSDは4年で寿命を迎えます!
[2019.07.30] スマホスピタル大阪梅田
カテゴリー:マメ知識
みなさんお使いのパソコンはどれくらい使用されていますか?
一年?二年?それとも十年?
パソコンもスマートフォンなどと同じ消耗品ですが、
バッテリーと同じように記憶媒体にも寿命があることをご存じでしょうか?
そもそもHDDとSSDってなに
HDDとはハードディスクドライブの略で、
磁気を持たせた円盤を高速回転させ、
磁気ヘッドで記憶させるものになります。
内部の見た目がレコードっぽいのが特徴的で、
またSSDに比べると大容量の割りに安価、
そして長期保存に向いているといわれています。
またSSDとはソリッドステートドライブの略で
近年登場した記憶媒体です。
半導体素子メモリを使った記憶容量媒体ですが、
一般的にSDカードが塊になったものと見てよいでしょう。
HDDに比べて読み込み書き込みの速度が速いのが特徴で、
水没などに強いのはもっぱらSSDだといわれています。
(ただしSSDは壊れた時の復旧が困難です)
そして起動するときの速さに感動したSSDユーザーも多いはずです。
今ではマザーボードにくっつけるタイプのM.2 NVMe/PCIe
規格のものが少しずつ出回っていますね。
あのタイプのSSDは従来のSATA-SSDよりもっと起動が早いです。
気になった方は調べてみてください。
HDDは4年SSDは3年
桃栗三年柿八年みたいに覚えて頂けるとよいのですが(?)
一般的にHDDの寿命は4年、SSDの寿命は3年と言われています。
これに関しては諸説あり、SSDのほうが寿命は長いとか、
HDDのほうが寿命は長いとかいろいろ言われていますが
正直そんなに大差はありません。壊れるときは壊れます。
ちなみにこれは皆さんよく言われていることですが、
HDDは壊れる前兆の音があり、(カリカリという音)
SSDに関しては前兆すらなく突然壊れてしまうことがあります。
そしてどちらも一長一短の記憶媒体ですので、
よく考えて使い分ける必要があります。
バックアップもいいけどやはりパーツは消耗品!交換するのがベストです
寿命が来るのを先延ばしするにはどうしたらいいの?
と聞かれることがありますが、
先延ばしにしようと対策をしていても突然壊れてしまう、
ということになってしまっては本末転倒です。
今持っているHDDやSSDなどの寿命を先延ばしにしようと考えるより先に
こまめにバックアップを取ることをお勧めします。
そしてそろそろ寿命かもな…と思い始めてきたら
記憶媒体パーツの交換をおすすめします。
交換自体はそれほど難しくなく、
多少知識のあるものなら容易に交換できるのですが
やはりパソコンの内部構造がわからない方にとっては
修理業者にお任せするのが一番です。
お任せください、スマホスピタル梅田店でも
記憶媒体のパーツ交換を受け付けております(*’ω’*)
基本はタブレットPCを中心としたパーツ交換になっていますが
デスクトップやノートパソコンもシッカリと対応!
気になった方は是非お問い合わせくださいね( *´艸`)
~スマホスピタル梅田店からお願い~
ただ単純にパソコンが壊れてしまった、動かない、
というだけでも何十通りもの原因があり、
(マザーボードやRAM、CPUやCPUファンなどなど…)
その原因を特定するだけでも膨大な日にちを頂くこともあります。
ですのでパソコンの修理を依頼されるときは
壊れている場合→いつどこで、何年使っているパソコンがどういう症状になったか、
その時に外的衝撃を加えたか(落としたり濡らしたりしたか等)
を詳しく教えて頂けるとスタッフも故障の原因の特定がしやすくなり、
円滑な修理へとつながりますのでご協力をお願いいたします(‘ω’)
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル大阪梅田の詳細・アクセス
〒 530-0012
大阪市北区芝田2-1-3 梅仙堂ビル403号
営業時間 10時〜21時(定休日:なし)
電話番号 06-6136-6191
E-mail info@iphonerepair-osaka.com
オンライン予約 スマホスピタル大阪梅田 WEB予約 >>
-
<<前の記事
ノートパソコンの修理は難しい?そんな時はスマホスピタル梅田店へ! -
次の記事>>
水没にバッテリー膨張…夏はスマホトラブル急増!